問題解決 解析結果

【原因】

生活のリズムが不規則になっていませんか。


睡眠の質は睡眠時間の長さだけで評価できるものではありません。睡眠と覚醒のリズムの昼夜のメリハリやリズムを刻む規則性、昼間の活動の仕方や気持ちの持ち方、などさまざまな要素が関係してきます。
睡眠と覚醒のリズムのメリハリが小さいことによって、朝にスッキリと目覚められなかったり、日中に元気に活動できなかったりすることが考えられます。特に、朝の行動になかなかとりかかれなかったり、日中の活動の低下がエネルギー消費や基礎代謝の低下を介して、肥満傾向につながることもあります。

睡眠と覚醒のリズムのメリハリが小さいと、睡眠時間が長くてもぐっすり眠った気になれないことがあります。そして、だらだら起きて、一日を始めてしまい、その日一日もなんとなく過ごしてしまう、という悪循環に陥りがちです。
睡眠は夜間の熟眠感だけでなく、日中の活動にも影響を及ぼします。それと同じように、日中の活動も、夜間の睡眠の質に影響を及ぼすのです。

【対策】

睡眠を理解し、日々の生活でよい睡眠をとることを心掛けましょう。

では、質の良い睡眠とは、なんでしょうか。
1. すぐ眠る
2. ぐっすり眠る
3. すっきり目覚める
わかりやすく考えると、この3つが満たされている眠りということになります。

睡眠時間を長くとるほど、質の良い睡眠がとれる、というものではないのです。そもそも必要な睡眠時間というのは、人によってさまざまで、3時間しか眠らなくても日中を元気に過ごせる人がいれば、9時間眠らないと足りないという人もいます。一般にいわれる「8時間睡眠説」は、多くの人の平均をとれば7~8時間くらいになる、ということです。あなたにとって必要な睡眠時間は、「日中の活動に支障がおきない」時間ということになります。ここで、平均的な睡眠時間を確保しているはずなのになんとなく熟眠感がないといった場合に、それでも睡眠時間が不足でもっと必要としているのか、睡眠の質に問題があるのか、自分の状態を把握して対策を立てることが大切だと考えられます。

このためには、まず日中を活動的に過ごす工夫をすることが大切です。昼間にしっかり起きて明るい光を目に入れ、体を動かし、しっかりとモノを考えて、体だけでなく、脳もきちんと使っておきましょう。逆に夕方以降にはあまり余分なことを考えないようにしましょう。これで昼と夜のメリハリがより大きくなり、質の良い睡眠の獲得につながると考えられます。
一方、日ごろの疲れがたまっていて、回復し切れていない状態の人は、「睡眠負債」を抱えていて、より多くの睡眠時間を必要としていると考えられます。寝だめはできません。「睡眠負債」を返すために、休日はゆっくり眠る日を作ってください。そして、徐々に日常生活で昼と夜のメリハリをつけて、「睡眠負債」を作らない状態にしていきましょう。

また、実は、「ぐっすり眠れていない気がする」人でも睡眠はごく普通にとれている場合もあります。日中の活動中に眠くて困る場合は何らかの対処が必要ですが、そうでなければ「ぐっすりと眠る」ということを真剣に考えすぎないことが大切です。「100点満点の眠りなんてあり得ない」と割り切ることも必要なのです。