問題解決 解析結果
最近、体がだるいと感じていませんか。
1日3回の食事にはそれぞれ違った目的があり、その目的に応じた栄養素を中心にか頼りなく適量取ることが理想とされます。
朝食では、一日の活動をスムーズに始めるための糖質と脂質の組み合わせ、夜には、筋肉や骨の回復を助けるタンパク質を中心にしたものが理想です。昼食においては、活動期には脂質が効率よくエネルギーとして消費されるので、午後からのエネルギーを補給するために脂質の役割も大切であるといえます。
さらに、1日3回規則正しい時間帯に食事を摂ることは、習慣として脳にインプットされ、消化系や活動のリズムの昼夜のメリハリを強くします。
逆に規則正しい食事が摂れないと、消化や循環系のリズムに影響を及ぼし、血行不良、肩こり、むくみ、肌荒れ、目の下のクマ、などの原因になってしまいます。特に、朝食や昼食を抜くようなことがたびたびあると、午前中の行動が機敏にならなかったり、日中の活動意欲の低下しがちになります。
きちんとした食生活を心掛けましょう。
1日3回同じ時間帯に食事を摂ることを心掛けましょう。
時間がない場合でも、簡単なものでもいいので摂るようにしましょう。外食メニューについても取り上げた、読みやすい栄養ガイドブックなどがメニュー選びの参考になるでしょう。食事と食事の間が開きすぎて、空腹の時間が長引くと、脳は「飢餓状態」と判断し、体脂肪を溜め込みます。つまり、肥満の原因にもなってしまうのです。
さらに、食事の時は、何かをしながら摂る「ながら食い」ではなく、できれば友人や家族と楽しくゆったりとしゃべりながら食事に集中しましょう。読書やテレビ、仕事などは交感神経系を刺激する行動ですが、食事の際の、消化や栄養を取り入れ回復する働きは副交感神経系が優位のときに機能するのです。さらに、時間が許せば食事の後はすぐに動かず、ゆったりとした気分でひと時をすごせばなお効果的です。
昼食後なら、20分程度の昼寝を取り入れると、体力の回復や午後の眠気の防止にもつながることがこれまでの研究でわかっています。