問題解決 解析結果

【原因】

寝相が悪くなっていませんか。


寝具や枕が体にあっていない場合、姿勢や寝返りに影響を与え、腰や首の周囲の筋肉に余計な負担がかかって痛みや凝りが出やすくなります。

敷布団
敷布団の場合、ぐっすり眠るにはふかふかした布団が一番、と思っている人も多いようですが、自分の体つきや体型に対して柔らかすぎるマットレスや敷布団は、体によくありません。尻と胸部が落ち込んで、腰や首の部分が曲がり、周囲の筋肉に負担がかかって痛みや凝りが出やすくなるからです。
また、寝具が体にあっていないと、寝返りにも影響します。適度の寝返りは、身体のゆがみを正すはたらきなどがあって必要なですが、敷布団がやわらかすぎると、寝返り自体がしにくくなります。しかし、逆に敷布団が硬すぎたり、吸湿・放湿性の悪い敷布団で寝ていると寝返りの回数が多くなり過ぎるため、眠りが浅くなり、眠った気がしない目覚めを迎えてしまいます。


また、枕が高すぎると、あごが引けて首に圧力がかかり肩こりの原因になります。のどを圧迫してイビキや呼吸しづらい状態がひどくなりかねません。低すぎると、首の負担が大きくなると同時に頭に血が上りやすくなり、違和感につながります。

【対策】

自分に合った寝具を知りましょう。


理想的な仰向けの寝姿は、完全に解明されたわけではないですが、現状までの研究成果では、はまっすぐ立ったときに背骨が描く緩やかなS字カーブを少し浅くしたもので、特に重要なのは尻が落ち込まないことだと考えられています。また、それぐらいの硬さであれば寝返りにも影響を与えません。

枕も、敷布団と同じく、「背骨の緩やかなS字カーブ」を保てるものを選ぶのがよいとされています。立っている間、体の重みを支えていた背骨を睡眠中に解放するので、頚椎を支持する構造であることが大切です。また、それ以外にも高さが首のカーブにあっていること、自分の好みの素材であること、が枕を選ぶ際のポイントとなります。
枕によって首を支えていないと、首に痛みが発生したり、頭が下に下がるために顔のむくみにつながったりします。また、高さがあまりに高いと気道を狭めてしまい、いびきの原因になることもあります。現時点で考えられている適切な構造は首(頚椎)の部分が高く、後頭部を受け止めるように枕の中央部分が低いものとされています。
高さについては体型に個人差があるため、首をしっかり支える個人に合った高さが最適ということになります。できれば実際に横になって枕の高さを試してみることが一番です。一般的には横から見て5度程度の傾斜であごが下がった姿勢になるよう、枕の高さを合わせることがいいといわれています。高過ぎる枕は首が圧迫され、首や肩の痛みにつながる可能性があるので注意が必要です。