問題解決 解析結果

【原因】

寝ている途中で、目が覚めてしまうことが多くないですか。


適量のアルコールはストレス解消や、睡眠導入などのQOL向上に役立ちそうな作用がありますが、自分のアルコール代謝能力を超える量のアルコールを摂取すると多くの悪影響を体に及ぼします。
急性の作用としては、中枢神経機能を抑制する作用があるため、運動や意識に関連する神経機能を抑制し、眠気が生じます。しかし、アルコール代謝は約2時間ほどのため、眠りの初期では深い眠りが多く得られてもその後は浅い眠りが続いてしまい、全体として質の悪い睡眠になってしまいます。また、アルコールを摂取したときに、同時にカフェインやニコチンを摂取しているとそちらの覚醒作用がまだ残っていて働くので、中途覚醒が増えることもあります。
体内に入ったアルコールは肺や小腸で吸収されて血液に入り、脳をマヒさせ中枢神経機能を抑します。さらに肝臓に運ばれてアセトアルデヒドに分解されます。この物質はホルマリンの仲間で有毒なため、頭痛や吐気を引き起こす悪酔いの元凶です。この毒素の分解も肝臓で行われるため、肝臓が働きすぎになってしまうのです。
アルコールを大量に摂取し、酩酊状態になると、体の平衡バランスに関与している運動系の神経機能も抑制し、運動失調(千鳥足)状態になってしまったり、ノドや舌の筋肉が緩んでイビキをかいてしまったりします。

またアルコールには利尿作用や体内の水分調整機能を鈍らせるはたらきをもつため、翌朝起床したときにノドの渇きとして脱水症状が感じられたり、手足がむくんでいることもあります。

【対策】

お酒の飲みすぎには、注意しましょう。


残念ながら二日酔いを完全に短時間で治す方法はありません。まず、脱水状態がある場合は水分を補給して対処し、その後は、体内のアセトアルデヒドが分解されるのを待つのみです。ただ、分解を促進させることに役だつのはビタミンCと糖分ですので、朝食にはこれらが多く含まれる果物や糖質(ジャムやトースト、梅入りおにぎりなど)をとるように心がけましょう。
アルコールを摂取するときには、カフェインの少ないお茶やミネラルウォーターなどを間にはさみ、水分の補給を心がけましょう。また、翌朝むくみが出た場合も水分をたくさんとって、アセトアルデヒドの血中濃度を下げましょう。

ストレスからアルコールを大量に摂取してしまう場合には、ストレスの解消法を他のことでも試してみて、アルコールの摂取量を減らす工夫をする必要があるでしょう。